いざ、山へ!
トレッキングに役立つ、ハウツー&プランニングの基本の“き”
アウトドアのスペシャリスト「野外学校FOS」が監修する
なるほど納得の「トレッキング」ショート動画で、サクサク学びましょう
トレッキング講師/伊丹崇さん(野外学校FOS)
●いたみ たかし カヤックやシュノーケリング、MTBやトレッキング、キャンプなど、海や山の広範なアクティビティに精通したスペシャリスト。NPO法人「国際自然大学校」などで、アウトドアプログラムの開発や指導者育成を長年務め、現在はフリーランスとして活動。登山家の戸高雅史さんが主宰する「野外学校FOS」には、2007年より参画している。
長時間のトレッキングで歩くコツは、疲れないこと
登りと下りの基本動画で、コツをしっかり学びましょう
【登りの基本姿勢】
- 姿勢は、重力に合わせて一直線
- ゆっくり足の裏全体で着地し、一歩ずつ体重移動をしながら登ります
- 前かがみの姿勢は、楽なようで、実は疲れます
- 斜度がキツい場合は、まっすぐ“直登”せず、ジグザグ歩くと疲れにくくなります
【下りの基本姿勢】
- 怖さがあると、お尻が引けて、つま先だけ前に出るので、かえって滑ります
- 体重移動をゆっくり行い、地面につく脚の膝に、いきなり体重が掛からないようします
- 斜度が急な場合は、登り同様、ジグザグに歩くと、足への負担が減って、下りやすくなります
Movie created by ステレオタイフーンの秘密基地