

フォトロゲイニングは、地図をもとに、時間内にチェックポイントを回り、得点を集めるスポーツ!
チームごとに作戦を立て、チェックポイントでは見本と同じ場所で写真を撮影します。
チェックポイントに設定された数字が、そのまま得点となり、より合計点の高いチームが上位です。
本大会は、開幕が近づく東京 2020 大会を身近に感じていただけるよう、横浜市内の東京 2020 大会競技会場等関連施設や観光スポットを巡ります!
フォトロゲ協会大会情報ページ https://photorogaining.com/event/2325/
読売新聞特設ページ https://genki-nippon.yomiuri.co.jp/event/photorogaining0704.html/
【主催】 読売新聞社、横浜市、公益財団法人横浜市スポーツ協会
【協力】 横浜市交通局
【監修】 一般社団法人日本フォトロゲイニング協会
# | 期日 | 内容 |
---|
期日 |
2021年07月04日(日) 雨天決行、荒天中止 |
---|---|
内容 | ■イベント概要(※状況により定員を変更する可能性があります) 制限時間:4 時間 定員:180 チーム、または600 人 クラス :スタート時刻による、A~F の6 グループ 参加資格:18 歳以上のメンバーを代表者とする2-5 人のチーム 表彰カテゴリー:一般の部、ファミリーの部(小学生以下を含む) 【会場】 みなとみらい線 みなとみらい駅 地下3階(改札階) 〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい3丁目5 *集合/スタート/フィニッシュ *荷物置き場はありません。周辺のコインロッカー等をご利用ください。 *更衣室はありません。当日は動きやすい服装でお越しください。 【アクセス】 http://www.mm21railway.co.jp/station/minatomirai/ 電車:みなとみらい線「みなとみらい」 駐車場:なし 【実施エリア】会場を含む約 7 ㎞×10 ㎞の範囲 【チェックポイント数】39 ヶ所 【使用地図】縮尺 1:25000、等高線間隔 10m、A3 版 1 枚(国土地理院 数値地図(国土基本情報)を加筆修正)、解説付きチェックポイント写真見本一覧を添付 【特別ルール】「歩く」「走る」の他に地図範囲内の「横浜市営地下鉄」「みなとみらい線」の利用も可能(運賃は各自でご負担ください) 【写真チェックについて】新型コロナウイルス感染症の状況により、写真チェックを簡略化する場合があります。 【表彰】各カテゴリー総合 1 位~6 位。後日、すべての結果をフォトロゲ協会大会情報ページに掲載します。 ■持ち物 ◇参加者でご用意いただくもの 【必携】 □デジタルカメラ*/チームに1台 □携帯電話またはスマートフォン(緊急連絡およびフォトロゲ®レポーター用) □筆記用具 □マスク *デジタルカメラは写真が撮影できるスマートフォン・携帯電話・タブレットでも可 【任意】 □コンパス □(必要に応じて)飲み物・食べ物 □(天候に応じて)防寒着・雨具 □保険証 □カメラ等の予備バッテリー □(手拭き用)マイタオル等 【服装】 動きやすい服装、歩きやすい靴 ◇受付でお渡しするもの・・・ゼッケン/チームに 1 枚、本大会の地図、チェックポイント一覧、ルール、参加賞 |
参加費 | 【参加費】 大人、3,000 円/1 名 小学生・中学生:1,000 円/1 名 未就学児:無料/1 名(お申し込みが必要です) *チーム単位(2~5 人)のエントリーです。代表者がメンバーの情報も合わせてお申込み下さい。 *スタート時刻による A~F の 6 グループのいずれかを選んでお申込みください(詳しくは、大会HPをご覧ください)。 【参加賞】 ・アシックス製フェイスカバー(東京 2020 大会エンブレム) ・読売新聞オリジナル 東京 2020 応援うちわ ・東京 2020 大会エンブレムピンバッチ ・横浜歓迎メモ帳、シール |
募集 | 受付:~6/27(日) 先着順 申し込み:スポーツエントリー https://www.sportsentry.ne.jp/event/t/84832 大会一週間前(6/28(月))までに、代表者にメールにて大会プログラムのご案内をお送りします。 「photorogaining.com」を受信できるようドメイン指定を行なってください。 ※公式サイトでも大会プログラムを公開します。メールが届かない場合はサイトからご確認ください。 |
募集に際してのお願い |
【新システム・フォトロゲ®レポーター導入】 感染症対策として非接触・迅速な運営をするために、受付・スコア集計にスマートフォンを使用します。 チームに1台ご用意ください。お持ちでない場合はスタッフが代行します。 詳しくは大会一週間前に発表する大会プログラムおよび当日配布の競技ルールをご覧ください。 |
詳細 | 【当日のスケジュール】 入場時に検温を行います。37.5 度以上の方はご参加いただけません。 9:00~11:00 受付 A~F グループの各指定時間にご来場の上、フォトロゲ®レポーターでチェックインを行い受付にお越しください。地図を受け取った後は、各自作戦タイムです(20 分程度)。 9:20~11:20 スタート 準備のできたチームから、スタート地点の公式時計を撮影してスタートしてください。 13:20~15:20 フィニッシュ~スコア提出 制限時間は各チームのスタートから 4 時間です。 フィニッシュ後はフォトロゲ®レポーターでスコアを送信してから、代表者はスタッフの写真チェックを受けてください。 以上で、本大会の流れは終了です。 各グループの結果はフォトロゲ®レポーターでリアルタイム更新されます。 表彰式は行わず、賞品は後日発送します。 |